ザ!鉄腕!DASH!!
グリル厄介…なにわ男子と”沖縄のプレデター”を捕獲!
沖縄で繁殖するプレデターそっくりの外来魚をTOKIO×後輩・なにわ男子の合同チームが
挟み撃ちで大量捕獲!?
そいつを沖縄のソウルフードに…
目次
番組内容
【グリル厄介】沖縄で大繁殖する厄介者。そいつはアマゾン川からやって来たプレデターそっくりの外来魚。
さっそく捕獲のため、TOKIO×なにわ男子は沖縄本島のジャングルの中へ。
DASH初参加の後輩達は「こんなロケは初めて…」と戸惑うが、意外な能力を発揮する!
日本各地の“厄介”な外来種や害獣などを捕獲して、超高級料理に仕上げて美味しく食べるという企画だそうです。
きっと、ソレって食べれるの?っていう生き物が出てきそうですよね?
今回は「プレコ」という外来魚だそうです。
スポンサーリンク
皆さんこんにちは🌞
独断と偏見男です。
〜は
ザ!鉄腕!DASH!! ですね。
今回はグリル沖縄のプレコという
プレデターみたいな外来魚です。
プレコとは?
出典:https://www.petballoon.net/product/70127
プレコの正式名称はプレコストムス (Plecostomus) といい、和名では「マダラロリカリア」が正式な名前です。
しかし飼育者や沖縄県民の間では略称である「プレコ」が定着しているそうです。
また、近縁の数亜科にまたがる種類の魚をまとめてプレコと呼んでいるそうです。
大きさも10cm以下の小型の種類から、1mを越える大型の種類までいるそうで、アマゾン川を中心とした南アメリカの熱帯域に分布しています!
日本の沖縄本島に沢山繁殖したのは熱帯魚だからなんですね!
プレコ(外来魚)が沖縄の川で繁殖した理由は?
なぜ「プレコ」は、沖縄で大繁殖しているのでしょうか!
「プレコ」は、産んだ卵を守る性質があるそうです。
なので稚魚の生存率が高く、水質の悪化にも強いため、沖縄や東南アジアでは野生化した他の魚を脅かすほど繁殖して問題になっているそうですよ。
フィリピンでは汚れた川をきれいにするために放流されたそうです。
しかし!
藻類以外にも魚を食べてしまうため在来種の絶滅が心配されているそうです。
沖縄で大繁殖している理由は、沖縄では全く天敵がいないからだそうです!
「プレコ」は、鎧のような鱗をまとっているので、国産の川魚や水鳥では咬みついても傷を負わせることが出来ないんですって!
大繁殖している理由に納得ですよね!
鱗が硬いので調理に時間がかかって面倒ですが、今回鉄腕DASHで取り上げられたことによって、需要が増える可能性がありますね!
いったい「プレコ」は、どのような味なのでしょうね~。
スポンサーリンク
プレコの特徴は?
プレコの特徴は、鎧のように固くザラザラしたウロコや、岩などに吸い付くことができる吸盤状の口が特徴です!

また、瞳の形状がネコ科の動物のように周囲の明暗で変化し、暗い場所では通常の魚のように丸く、明るくなると上を向いたアルファベットのCのような形に変化していきます!
Ω(オメガ)アイ
プレコは、暗いときと明るいときとでは、瞳孔の形が変化します。
Ω(オメガ)アイ明るいときの形からΩアイと呼ばれます。
この瞳の形状を、ギリシャ文字のオメガ (Ω) を逆向きにしたものになぞらえてオメガアイと呼ぶそうです!
出典:http://blog.livedoor.jp/shienshain/archives/3662480.html
捕まえるのは簡単?
まず捕獲する方法ですが、沖縄に繁殖している中型〜大型のプレコは外敵が少ないため人間が近づいてもほぼ逃げないようです!
そのためタモ(網)があれば誰でも捕獲はできるくらいなんだとか!
食べられる?
厄介者の外来種であるプレコですが、中型や大型のプレコは食用として南アメリカで食べられているそうです!
つまりは食べれないことはない!ということですね!
実際に日本でもプレコを食べた人はいるようです!
プレコは泥抜きをする
プレコはナマズなので、体が泥臭く、体内にも泥を溜め込んでいます。
それを取るために、1日か数日、生きたまま清浄な淡水の桶に入れて、泥抜きをすることも通常の方法です。
下ごしらえには金切りバサミと軍手が必須
全身が堅牢な鎧なため、普通の包丁を体の何処にも入れることができません。
したがってプレコの頑固な鎧をさばく時には、金切り鋏、骨切り鋏という切断可能なハサミを用意します。
また、全体にザラザラ、トゲトゲしているので、解体中に指先を痛めてしまいます。軍手を用意するのがベストです。
腹側からさばいて三枚に卸しペンチで骨抜き
腹側に金切りバサミを入れて、腹全体の鎧を切り取り、内臓を取り出します。
いったん穴が開けば、なんとか通常の包丁を入れることができます。
全体のウロコ付きの皮を引く、というより少しづつ解体して取り外していきます。
特有な紅白色した身を三枚におろしたら、小骨は骨切りでも良いですが、ペンチで抜いていくのも良いです。
出典:https://dailyportalz.jp/kiji/131014162054
ちなみに魚を捌く時は、鱗を落として捌き、最後に皮を落としますが、プレコは皮を剥がす時に鱗ごと剥がします!
そのため相当の力を必要とするので、男性でも結構体力がいるそうです!
プレコの味は?
プレコの身は魚というよりかは鶏に近い身質をしています!
出典:https://dailyportalz.jp/kiji/131014162054
そして気になる味ですが、普通に美味しいそうです!
下処理にもよりますが、皮に近い身には少々の泥臭さが残るようですが、尻尾の方の身はほとんど臭みもなく美味しいらしいです!
鶏肉に近い魚だそうです!笑
特定外来種は美味しく食べて駆除を進めるべきでしょう。
しかし非常に硬いウロコをもっているプレコなだけに、普通の魚のさばき方より難易度が若干高めです。
スポンサーリンク
プレコの料理 プレコのムニエル

ムニエルとは、魚の切り身に塩コショウ味を付け、小麦粉をまぶして両面をカリッと焼いた魚料理の食べ方。
強敵なプレコでしたが、ここはムニエル料理で勝負を決めてみませんか。
さっぱりとした味わいになる、レモン汁をかける食べ方が特におすすめできます。
プレコのムニエルのレシピ
三枚におろした身は、お好みで赤ワインに浸します。
塩コショウをまぶして下味を付けるだけでも良いです。身に小麦粉をまぶしたら、フライパンにバターかサラダ油を敷いて、両面焼きをします。
プレコの卵も、一緒に焼いてみましょう。
ムニエルなら、タルタルソースなどで、美味しくいただくことができるでしょう。
スポンサーリンク
プレコのアラ汁

アラ汁とは、いろんな魚を三枚おろしにした時に出る、切り身意外の部位を使った食べ方です。
プレコのアラ汁を料理する場合、頭を含む硬い鎧の部分は、あまりアラ汁にはおすすめしません。
中骨と切り身を使ったアラ汁を作ってみませんか。
プレコのアラ汁レシピ
材料はだいこん、ねぎを用意します。鍋でかつおだし、だいこんを煮て、アクを取ります。
煮えたらプレコの身と中骨を入れて、ネギの白い部分をぶつ切りに、お酒も入れます。
味噌を加えて味を調節し、ひと煮立ちさせます。
うつわに盛り付け、刻みネギを乗せたら完成です。
プレコの唐揚げ

プレコの食べ方としては、唐揚げはすぐに思いつく手軽な料理です。
プレコなだけに、カリっと揚げてみるのがベストです。
沖縄風味にするならレモンではなく、シークワーサーを絞ってみてください。
プレコの唐揚げのレシピ
まずプレコの身は、食べやすい大きさに切ります。
しょうゆ、塩、コショウ、お好みで生姜で下味をつけましょう。
片栗粉をまぶしたら、170度の高温でカラッと揚げます。
ソースはチリソースで辛く、酢の餡をかけて甘酸っぱくする食べ方もできます。
プレコは卵も食べられるけど味はどうか
プレコは、お腹の中に入っている卵も食べることができます。
下ごしらえする過程で卵を見つけますが、これは一応料理しておいて損はしません。
しかしウェブ上では、あまり卵の情報が見当たりません。
食べ方は色々工夫した方がいいみたいです。
沖縄に行ったらプレコ!
そこらへんにうじゃうじゃいるレベルな、沖縄のプレコのことが、十分理解できたでしょうか。
外来種だから邪魔者として扱われることもある不遇な魚ではありますが、釣り上げて楽しく、美味しい食べ方のできる価値の高い魚でもあります。
沖縄旅行で暇があれば、プレコ釣りやアイデア料理で楽しんでみませんか。
これは「グリル厄介」でどんな料理になるのか楽しみですね!
まとめ
オラも鑑賞魚が好きで以前プレコを
数匹飼ってた時があります。
ナマズの仲間なので普段はあまり
泳ぎ回らずじっとしてる事が多く
大人しいです。
しかし触ると硬くて紙やすりみたいに
肌がザラザラで決して食べたいなんて
思いもしませんでした。
色々調べたら鶏肉に似て結構旨いみたい
ですね。
厄介者ですがただ捨てられるより食べて
もらったほうが浮かばれると思います。
出演者
TOKIO、大橋和也、大西流星、藤原丈一郎(なにわ男子) ほか