ダッシュ海岸て横浜のどこ?
環境悪いな、こんなとこに魚本当に
いるん?
こんな風に思った人結構いるんじゃ
ないでしょうか?
ほんじゃ調べてみよう。
スポンサーリンク
ダッシュ海岸の場所は横浜市鶴見区
ダッシュ海岸の場所は横浜市鶴見区の京浜工場エリアの中にあります。
最寄り駅はJR鶴見線弁天橋駅から徒歩2分程度の場所にあります。
「まさかここで撮影していたのか?」と思えるような場所にありました。
ダッシュ海岸の住所:神奈川県横浜市鶴見区末広町1-1付近の海岸
住所:神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目1
グーグルマップではしっかりと名称が記載されていますね。
DASH海岸は、横浜市が所有する東京湾内の工業地帯にあります。
関係者以外立ち入り禁止なので誰でも入ることができるわけではありませんので、興味本位で訪れても見ることは難しいのでご注意を…
DASH海岸の企画で見つかった生物の中には希少なものも多く、専門家も驚きを隠せない状況のようです。
ニュースになるくらいなので、こういったケースの場合はズバリ!完全にドキュメンタリーなのでしょう。
2017年に東京湾の入り口にあたる東京海底谷で発見したのは、「生きた姿を見られたら奇跡」と言われる幻の古代サメ「ラブカ」。
ヘンテコな奴ですね。
スポンサーリンク
そして2019年3月には、東京湾では発見されたことがない深海のカニ「コツノキンセンモドキ」も捕獲。
もどきじゃ本家本元がちゃんと
いるって事?
ちなみにこの時はラブカも再び捕獲し城島さんも桝アナも大興奮でした。
山口さんがいた時代に発見された珍しい魚は、「幻の魚」ヒメハナダイ。
これはダッシュ海岸とは違いますが
北海道知床の「幻の魚」はオオカミウオ。
なかなかインパクトのある顔でグロい
けど面白い顔🤣
30年に7例しか発見記録がない
ノコギリガザミ。
コイツのハサミで挟まれたらなんか
ヤバそう。
シリヤケイカ
甲いかの仲間で背骨が長ぽそい
楕円形をしています。
- 分布
- 青森県から九州南岸までの沿岸域、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域に分布。
- 大きさ
- 最大で胴長25cmになる。
- 釣期
- 周年釣れるが、5~11月が最盛期。
- 棲んでいる場所
- 通常は水深10~100mの砂泥底の底層に棲み、産卵期には水深20m以浅に移動する。
種類はざっと100種くらいは確認され
ているようです。
このようにTOKIOの持つ「引き」の強さで数々の奇跡を巻き起こしてきました。
桝太一アナも引きの強さは継承しているようなので、今後もあっと驚くような発見が期待されますね。
.
*あわせて読んでください
https://korozou.info/24699-akihabara-ankou-nabe-24699
秋葉原で旬の絶品あんこう鍋
12/3(日)12時からフジTV
.
まとめ
シロメバル
シロメバルは岩手・秋田辺りから九州にかけて分布しているメバルの仲間で、朝鮮半島南部などにも分布している。
アカメバルやクロメバルに比べてもっとも普通に見られ、名前のように、体は白っぽいが、金色を帯びたようなものや茶色っぽいものも見られる。
シロメバルもダッシュ海岸で
見つかった魚です。
今でも覚えていますがダッシュ海岸が
始まったばかりの時は工業地帯の中で
底はヘドロ水も汚い
こんな環境で魚が住める🐟
綺麗な環境に変えられるのか
はなはだ疑問でした。
しかし回を重ねる毎にTOKIOと専門家
の人達の努力で多種多様な生物が黙って
いても来てくれるようになった。
当初では予想出来なかった素晴らしい
事だと思います。
ダッシュ海岸のみならず、他の海岸で
生き物がいなくなってしまった海岸が
地元の人達が力を合わせて綺麗な海を取
り戻す事ができたらいいなと思います。