目次
バナナマンのせっかくグルメ
★Snow Man目黒蓮が一人でド緊張グルメ探し!

大人気!目黒蓮が徳島鳴門に降臨!鳴門鯛の刺身&大盛りご飯定食!瀬戸内の海鮮㊙ラーメンを満面の笑みで頬張る
★日村は富山のブリ&松江の和牛を爆食
今回の出し物
【日村さんは夢の全国ドカ食い旅!】
★富山市で名物ブリ&白エビの刺し盛り!富山おでんも満喫!
★島根松江でブランド和牛の焼肉&白米をドカ食い
★長崎雲仙の古民家風食堂で和牛&とろろ定食
.
山口下関で名物くじら肉の美味しさに感動!
下関とくじらのはなし
くじらは海のほ乳類
くじら肉は、牛肉・豚肉・鶏肉と比べると、脂質が圧倒的に少ないことがわかります。
鯨肉の鉄分含有量
鯨肉 2.5
牛肉 2.0
豚肉 0.7
鶏肉 2.1
また、タンパク質と鉄分は最も多く、カロリーは最も低いという結果に。
.
鉄分の期待できる効果
思考力、学習能力、記憶力の改善
鉄の主な働きは全身に酸素を運搬すること。
鉄不足により脳へ酸素がいきわたらないと思考力、学習能力、記憶力の低下につながります。
鉄の適量摂取は運動能力や学習能力の向上が期待できます。
くじらはとっても良質な動物性タンパク源なんだね!
山口県のくじら食文化
大昔から捕鯨が行われていた山口県では、年中行事やお祝いの日だけでなく日常的にもくじらを食べていました。
今でもその習慣が残っている地域もあり、くじらをいただく食文化が根付いています。


ヘルシーで栄養たっぷりのくじら肉
高タンパクで低脂肪、しかも低カロリーのくじらは、いわば「おいしい健康食」です。
近年では、赤肉に多く含まれる成分「バレニン」も、くじらの驚異的なスタミナの源として注目されています。

.
行事食としてのくじら料理
節分や大晦日には、「大きい年を迎えるように」「大運が開けるように」と“大きなもの”を食べると良いとされ、くじらを食べていました。

学校給食にくじらメニュー
山口県ではくじらの食文化を守り伝えていくために、積極的にくじら給食を提供しています。

日本各地で見られるくじら食文化
山口県以外の地域では、春はひな祭りや端午の節句、夏は田植えやお盆など親せきや隣人があつまる席に、秋は稲刈りや重陽の節句、冬はすす払いやお正月にと、くじらを縁起物やスタミナ源として食べているところがあります。
下関における鯨産業発達史
「下関は鯨の街… 」とよく言われる。
「近代捕鯨の発祥地が下関… 」という言葉も 耳にします。
下関と鯨についての歴史を遡ってみれば、元亀年間(1570年~1573年)に今の長門 市で端を発した長州捕鯨は、当時としては大消費地でかつ集散・流通基地の下関があったが故に栄えたといってよいそうです。
西の浪速と呼ばれていた下関を中継していた北前船があったために、 鯨肉や鯨油、鯨骨は大阪だけではなく、遠くは薩摩等九州各地にも流通し、広域的な取引をされていたことがうかがえます。
明治以降、下関は長門市で起こったといわれる近代式(ノルウェー式)捕鯨の鯨肉の集散・流通基地として、さらに拠点性を発揮したんだとか。
また、第二次大戦後の日本の深刻な食糧難を救ったのは下関を出航し、小笠原で捕獲されたマッコウクジラをはじめとした鯨肉だったとの事です。
さらに、戦後から商業捕鯨華やかな昭和30年代に、多くのキャッチャーボートが下関で建造され、 南氷洋に向けて、母港の下関港を後に、南氷洋と下関を何度も鯨肉の冷凍運搬船が往復したそうです。
当時最大の捕鯨事業を展開していた大洋漁業(株)が、昭和24年、東京に本社を移すまで下関市に 本社を置き、
大洋球団(ホエールズ)も下関球場を本拠地に活躍していたことは、多くの下関 市民の誇りでもあったようです。
これらの歴史が物語るように、鯨はかつての下関の基幹産業として、多くの市民が鯨関連産 業に携わり、鯨の恩恵を受け、鯨は下関の歴史・経済・文化として浸透していきました。
しかしな がら
1982年(昭和57年)にIWC(国際捕鯨委員会)で、商業捕鯨モラトリアム(一時停止)が採択され、1987年(昭和62年)下関港に捕鯨船が帰港したことを最後に商業捕鯨は停止となりました。
昭和33年に大洋漁業が下関水族館に建造寄贈したくじら館が、 下関のシンボルからその座を追われ、林兼産業(株)の屋上に据え付けられていたクジラのネオン サインが取り外されたことに象徴されるように、下関の水産業衰退と相まって、下関の鯨に関 する拠点性は低下の一途をたどることになります。
現在行われている調査捕鯨では、わずかに2隻 の標本採集船の母港として、かつての繁栄の名残を留めるにとどまっているそうです。
.
それでも鯨肉が食べれない訳ではありません。
創業40年の老舗で鯨料理は現在です。
下関くじら館 クチコミ
くじら料理店
赤身、尾身、鹿の子等の刺身から心臓や胃袋といった珍味までクジラのすべてを知り尽くした料理が楽しめます。
全国各地よりたくさんのお客様が足を運んでにぎわっています。
下関はふぐで有名ですが、くじらの町でもあるんです。
この街はかつて、大洋漁業の捕鯨基地があり栄え、今も調査捕鯨の船が出航しています。
年配の方は懐かしい味を、若い人はめずらしいくじらを是非食べてみてほしいそうです。
クチコミ
4.2 26件の評価平均
評価 5.0
nhz********さん
2022/2/3
実は理由があって、なかなか鯨の お店をアップしにくいのですが、 ここのはアップできる!(笑) さすが下関の老舗鯨料理専門店、 下関くじら館さん。 ハツのお通し、鯨竜田揚、鯨カツ、 ニンニク使ってたけどオススメ なのはサイコロステーキ。 素材の味をきちんと引き出し 美味しく食べさせてくれます。 若女将と色々お話しできてよかった! お気遣いいただき、今では貴重な南氷洋の ミンク鯨ばっかり出してくれてありがとうございました。
#山口県 #下関市 #下関くじら館 #鯨 #くじら料理 #鯨カツ #鯨竜田揚げ #鯨ハツ #鯨サイコロステーキ
2021/11/30–Retty
下関に来て、海の幸を食したく、お店を探し回りくじら館に入りました クジラの色々な部位が食べれて、どれも美味しかったです。お店の方々は、女性ばかりで皆んな優しく丁寧に料理の説明もして頂きました #お盆休みキャンペーン
2019/4/9–Retty
|
|
最寄駅 | 下関駅 |
アクセス | 下関駅東口から徒歩約8分 |
電話 |
0832-32-2559 |
営業時間 | 17:00-23:00 |
定休日 | -無休 |
平均予算 | [夜]¥5,000~¥5,999 |
個室 | 有(2人可) |
---|---|
座敷 | あり |
貸切 | 可 |
駐車場 | 無 店のすぐ横に大きなコインパーキングあり |
---|
お子様連れ | 子供可 |
---|
まとめ

その他の出し物
★獲れたて新鮮!鳴門鯛の刺身&鳴門ワカメの味噌汁を大盛りご飯と一緒に豪快食い!
★絶品!瀬戸内の海の幸で出汁をとった極上スープのラーメンに感動!
★爽快!雄大な瀬戸内海を満喫できるアクティビティーにも挑戦!
出演者
★スタジオゲスト:髙橋ひかる・横澤夏子
★ロケゲスト:目黒蓮(Snow Man)