11/7(日)19:00〜19:58 日テレ
ザ!鉄腕!DASH!! DASH島でエビは養殖できるか?500日の全記録
【DASH島】無人島でエビは育つか?
森の中でため池を見つけてから500日
養殖エビのために手作りの水車&育ちやすい工夫を繰り返して…
エビ養殖プロジェクトが500日かけついに完結へ。
無人島の森の中で見つけた古いため池。
男達は450日かけてヘドロをかき出し、風車を使って新鮮な海水を汲み上げ続けた。
さらに養殖エビのために工夫を重ね、いよいよ試食へ!でも…
DASH島
スポンサーリンク
皆さんこんにちは🌞
独断と偏見男です。
11/7(日)19:00〜は
ザ!鉄腕!DASH!!ですね。
今回はダッシュ島でバナメイ海老🦐
の養殖です。
目次
バナメイ海老🦐とは?
バナメイエビは、 世界で最も食されているエビです。
500万トン・10兆円の市場があります
1尾15~18グラム程度の小型サイズが主体で日本では寿司のネタ、 エビフライ、 むきエビなど幅広い用途で使われています。
ブラックタイガーに続くくるまえび系の輸入えびとして、近年店頭でよく見かけるようになりました。
成長が早く、養殖の効率がよいのと、ブラックタイガーより姿がやさしく、店頭の見栄えがよいことから、急速に増えています。
ゆでると赤くなり、甘みと歯ごたえは、くるまえび、ブラックタイガーと遜色ないといわれます。
いったんゆでて真っ赤になった状態で冷凍したものも販売されています。
外観
生きているときは真っ黒ですが、鮮度が落ちてくると真っ白になります。
生態
メキシコからペルーにかけての太平洋東岸に分布しています。
ブラックタイガー同様、塩分濃度の変化に強く、淡水での養殖にも耐えます。
ブラックタイガーと比べて病気に強く、安価なため、輸入量が急速に伸びています。
- 漁獲法輸入(養殖):タイ、インドネシア、ベトナム、中国
鮮度・品質の見分け方
・冷凍されているものがほとんどなので、パッケージになっているものは賞味期限を確認ください。
・再冷凍すると味も食感も落ちるので、店頭で解凍が始まったものより、しっかり冷凍状態になっているものを求めるようにしましょう。
スポンサーリンク
食べ方・料理法・作り方

クルマエビ、クマエビ(ブラックタイガー)などと比べると発色は悪いものの味はいい。
カクテルソースはウスターソース、ケチャップ、マヨネーズなど複雑なレシピもあるが、単にマヨネーズとケチャップにレモンの風味、酸味を加えるだけで十分。
わさびしょうゆで食べてもいいし、ケチャップとタバスコを合わせたもので食べてもいい。
エビの香りが強くでてワインにあう。
ケチャップの甘味で子どもでも食べられる日本の中華のエビチリだ。
ここに市販のハーブブイヨン(クールブイヨン)を注ぎ入れて、あくをとりながら煮る。
・えび特有の甘みとぷりぷりした歯ごたえが特徴で、味そのものは淡泊なので、和洋中華、どんな調味料とも合わせられ、くるまえびと同じように調理できます。
・加熱すると殻部分がきれいに赤くなるので、天ぷらやフライの際は尻尾を落とさずに活用しましょう。
栄養のポイント
・良質なタンパク質のかたまりで、脂肪分ほとんどなし。
・かつては高コレステロールの食材の代表といわれていましたが、最新の研究成果で修正され、ヘルシー食材として改めて注目されるようになりました。
・瞳や肝機能に作用するタウリン、味覚に影響する亜鉛が豊富。
・頭、殻も食べればカルシウム補強にGood!
・アレルギーのある人は注意を。
スポンサーリンク
バナメイ海老養殖で気をつける点
このバナメイエビの種苗(養殖のための稚エビ)
は海外から輸入することが多く、 度々海外由来の特定疾病※2による被害が発生しています。
そのため養殖業者は、 全滅することもある病気のリスクに悩まされています。
バナメイ海老は海水に住む海老。
塩分濃度1.5~3%で、自然の海水よりも薄めとなっております。
適水温は26~32℃となっています。
水温、pH、溶存酸素(DO)等のセンサーから得られる計測値の管理。
現場作業者が実施した給餌、薬剤投与、水換、バクテ リア投与等の飼育作業記録と管理。
上記のような設備が望ましいようです。
DASH島の海老養殖のお手伝いをさせていただきました
海山グループ 海老養殖事業

DASH島で行っているバナメイエビの養殖を、私たちでお手伝いしております。
30年以上の歳月で培ってきた技術で、特許にもなっているうちでしか食べられない触感をTOKIOの皆さんにもご堪能いただければと思います。
近々、放送される「ザ! 鉄腕! DASH!!」にも登場するかもしれません!
〒403-0016 山梨県富士吉田市松山5-14-22
バナメイエビの養殖に至った背景
暗礁に乗り上げた計画を再び動かしたのは松岡さん。
都内で評判のシーフードカレーが、バナメイエビという海外原産のエビを使っていたとのことで、その養殖を思いつく。
簡単ではない計画だったが、海のない山梨県富士吉田市でバナメイエビを養殖しているとの情報を聞きつけ、松岡が見学に訪れる。
所有者の横山さんは富士山の湧き水を使い海水を作り出すなどした独自の養殖システムを構築したのだという。
プライベートで築地を訪れるほど魚好きで知識も豊富な松岡だが、この様子には「ちょっと感動している」と興奮を隠せない。
■意気投合し水槽を貸してもらえることに
テンションの高い松岡と少々口調が似た横山さんは意気投合。
なんと、横山さんが「余った水槽を貸す」と申し出る。
さらに稚魚も1000匹貰い受け、理想のカレー完成のためバナメイエビを養殖することに。
そして松岡はさらに横山さんが育てたバナメイエビを特別に作ってもらった刺し身で食べる。
食通の彼だが、「バインバインですね。おいしい」と絶賛。
「美味いカレーが作れますか?」と聞かれると、「カレーよりも…。これカレーにしないほうがいいかな、こんなに味がいいなら…。これだけ美味しいエビを使えたら、もっとカレーが美味しくなるってことだもんね」
と話す。
様々なエビを食したことがあるであろう松岡でも、その味は素晴らしいものがあり、カレーにしたくないとまで思った様子。
夢が膨らんだところで、コーナーは終了となった。
■養殖挑戦に驚きの声
エビの養殖に乗り出したTOKIOに、視聴者からは驚きの声が。
何故、そこまで進化したんだよ…
豚コレラに気をつけてって
魚養殖って…
アイドルっていうか、仕事が生きがいすぎて…
とりあえず、頑張ってください。私も野菜ちまちま育ててます。#鉄腕DASH— 百舌w@real friend怖 (@shrike_R1dicule) September 22, 2019
農業・漁業・工業に続き、魚の養殖に挑戦することになったTOKIO。
そのバイタリティには驚かされるばかりだ。(文/しらべぇ編集部・佐藤 俊治)
まとめ
バナメイ海老🦐って最近スーパー
でよく見かけますよね?
しばらく前はブラックタイガーが
殆どだったと思うんですが…
ブラックタイガーより病気にも
強く味もいいし値段も安めという
事で需要も増えてるようです。
そんなバナメイ海老をTOKIOが
500日かかって養殖したんですね。
結果が楽しみですね?
出演者
TOKIO、森本慎太郎(SixTONES)、草間リチャード敬太(Aぇ!group) ほか