目次
出没!アド街ック天国
.
.
より深い…通な古都散策【北鎌倉】

秋の散策にピッタリ!古都の穴場【北鎌倉】路地裏に通なお店が増加中
☆テレビ初!?取材NGの隠れ家イタリアン
☆禅寺の奥で陶芸体験&和尚特製禅カレー&旬が詰まった㊙弁当
今回の出し物
▼発祥の地!建長寺直伝レシピのけんちん汁
.
▼世界一のシェフが作る♥ようかんチョコ
▼たった30秒で完成!?オリジナルハンコ
▼絶景ハイキング&神秘☆鎌倉時代の史跡
▼ミシュランガイド2つ星☆雅な懐石ランチ
▼取材NG隠れ家イタリアン&お寺のカフェ
▼夜はビストロに!?季節の味薫るお花カヌレ
▼ご利益ありそう☆和尚特製の限定禅カレー
▼レトロ建築の喫茶店&地元民馴染みのバー
.
発祥の地!建長寺直伝レシピのけんちん汁
けんちん汁の発祥の地が鎌倉なん
ですか?
初耳です。けんちん汁はうちでも
よく作って食べていました。
発祥の地で食べるけんちん汁とは
どんなんでしょうか?
.
けんちん汁と建長寺の汁
昔から家庭料理のひとつである「けんちん汁」というのは、鎌倉にある建長寺が発祥の地だったってこと、ご存知でしたか?
.
最近TVでも特集されているのをみて、同じことに興味を持っている人がいることに嬉しくなりました。
.
その名前の由来は、開山・蘭渓道隆が野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案した「建長寺の汁」が訛って、けんちょう汁・・・けんちん汁と呼ばれるようになったのだといわれています。
.
そして野菜は植物ですが、『他の者の命をいただく』という気持ちから、皮も捨てずに使うのが建長寺スタイル。
.
そして、食材はなるべく薄く細かく切るそうです。これは、多くの修行僧たちに「普(あまね)く公平に」行き渡るよう、という仏教の「食平等(じきびょうどう)」の教えからきたものです。
.
その他の特徴はというと、
・残り物の根菜、季節の野菜など、ありあわせのものを使う。
・鰹節や煮干しのダシは使わない、昆布・シイタケのみを使う。
・ごま油で炒める。
・豆腐はもみつぶす。
・炒めながら醤油で下味をつけ、水を入れて煮たあとに
仕上げの醤油で味付けをする。
.
とありました。
精進料理ですから、出汁に気をつけるのはもう皆さまご存知ですよね。また、なぜ豆腐を潰して入れるのかというと、昔修行僧が誤って落としてしまった豆腐を蘭渓が洗って汁に入れたのがきっかけだったと言われています。
.
建長汁に入れるダイコンやニンジンなどの土を深く念入りに耕さなければならない野菜は、建長寺の畑が粘土質のため、育てるには不向きで僧侶たちを悩ませたそうです。
.
点心庵(てんしんあん)
北鎌倉駅/カフェ、そば、スイーツ
美味しいです!好きな味付け。

そしてお水が最高です(デトックスウォーターという鎌倉野菜が入っているお水)。

お腹空いていたのでおにぎり二つでは足りなかったかな。
カレーを追加。

締めにプリンをいただきました。

(大河ドラマ館のチケットがセットでお得になります)お値段は少しお高めですが、満足です。
しかし、気をつけないといけないのはメチャクチャ時間がかかること。
2022/06 訪問
1回目
店舗情報
住所
予約・ お問い合わせ |
0467-55-9350 |
---|---|
予約可否 | 予約可
|
交通手段 | JR北鎌倉駅 徒歩15分
北鎌倉駅から1,178m |
営業時間 |
営業時間 11:00~15:00(L.O)16:00close 日曜営業 定休日 月曜日 (月曜日が祝祭日の場合 翌火曜日定休) 営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、来店前に店舗に確認してください。 |
予算 |
|
支払い方法 |
カード可 (JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 |
席数 | 44席(カウンター4席、テーブル32席、個室の座卓8席) |
---|---|
個室 | 有 8人可 |
貸切 | 不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 | 有(建長寺の駐車場(有料)) |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり |
まとめ
鰹節や煮干しのダシは使わない、昆布・シイタケのみを使う。
へぇ 鰹節や煮干しの出汁は使わない
んですか?
うちのお袋は何で出汁を摂ってたん
だろ??
もうあの世へ行ってしまったので
聞けません。
今度は自分でけんちん汁を作って
みようと思います。