目次
遠くへ行きたい
.
【竹下景子が秋田へ】春のみちのく!魅惑のソウルフード巡り

-
竹下景子が秋田の県南へ。
-
400年の歴史がある朝市をぶらり。
-
納豆の町で見つけた納豆みそラーメン。
-
老舗の蔵で頂く究極の発酵料理。
-
魅惑のソウルフードを巡る旅へ出発!
.
今回の出し物
横手で納豆の発祥と由来について調べてみました。
.
秋田県の南部に位置する横手市金沢地区には「納豆発祥伝説」が残っています。
.
平安時代に起きた「後三年の役 (ごさんねんのえき)」で、八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)が農民に煮大豆を供出させたところ、急ぎのため入れ物が間に合わず、俵につめて差し出しました。
.
これがいつのまにか納豆になり、ためしに食べてみたところ、とてもおいしい食べ物に変わっていました。
.
これが後 世に伝わり、納豆の誕生となったといわれています。
.
昔、冬場に新鮮な野菜が収穫できない山間部の地域では保存のきく塩漬けのきのこや山菜類を納豆汁の具材にふんだんに使い、冬場の野菜不足を補っていました。
.
自家製の豆腐や油揚げ、みそ、そして納豆を使ったこの料理は各家庭によって作り方や材料も違い、これも納豆汁の特徴とい えます。
.
竹下さんは
.
家族で営む納豆屋さんの食卓にお邪魔し
郷土料理「納豆汁」を頂きます。
.
さらにラーメン屋さんで見つけた
「納豆みそラーメン」にも舌鼓。
.
色鮮やかな郷土玩具の絵付け。
わらで出来た巨大な守り神作り。
.
郷土文化にも触れながら
みちのくのソウルフードを巡る旅。
秋田県 郷土食
北東北に位置し、世界遺産に登録されている「白神山地」を有する秋田県は、海や山などの自然環境に恵まれ、たくさんの特産物を持つ「食材」の宝庫です。
.
南北に長く、気候・風土の差があり、それぞれの地域性を生かした独自の「食文化」を育んできているところです。
.
恵まれた自然を生かして作られる地場産物や特産物をはじめ、生活の知恵から生まれた、郷土料理は数えきれないほどあります。

納豆汁(なっとうじる)

1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)
エネルギー |
114kcal |
たんぱく質 |
7.8g |
脂質 |
5.3g |
カルシウム |
594mg |
鉄 |
1.7mg |
ビタミンA |
24μgRE |
ビタミンB1 |
0.06mg |
ビタミンB2 |
0.10mg |
ビタミンC |
2mg |
食物繊維 |
3.1g |
食塩 |
1.6g |
マグネシウム |
46mg |
亜鉛 |
0.9mg |
秋田県で納豆汁が食べれる店を探しました。
.
お食事処 大綱(西仙北ぬく森温泉 ユメリア 3F)
大曲納豆汁旨めもの研究会認定店 オレンジ色ののぼり旗が目印です。
宿泊・日帰り利用の方はもちろんお食事だけでもご利用できます。
「大曲納豆汁」 360円(税込)
(※ご飯やミニ刺身などがセットになった大曲納豆汁定食 750円(税込) もありましたよ~)
味噌仕立ての汁に丁寧にすり潰した納豆。
.
中身は地元食材にこだわった ぜんまい・なめこといった山の幸 。
.
里芋・大根・油揚げ・豆腐・三つ葉・ねぎ とたっぷり具だくさんです。
.
納豆のとろみになめこ・里芋のとろみがあいまってトロトロ濃厚です。
.
見た目には納豆が入っているようには見えないけれど、コクのあるまろやかな納豆の味がします
.
納豆のにおいはそれほどないので、納豆が苦手な方もチャレンジしてみては
.
「ぜんまい貝焼」というぜんまいの鍋物が旧西仙北町地区の特産品なのだそうですが、納豆汁にも地元で採れた太くて食べ応えのあるぜんまいが入っているのが特徴的です。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
「納豆食うひと、色白美人」や「納豆どきの医者知らず」といったことわざがあります。
それほど納豆は美容や健康に効果的です。
納豆中のビタミンB2は肌や粘膜を守る働きがあり、納豆を食べ続けると目がきれいになって肌の色つやが良くなるからなんだそうです。
.
さらに納豆は高タンパクで低脂肪、消化も良いので体にもいいんです。
そんな納豆を使った納豆汁を食べると体がポカポカにもなって、一石二鳥ならぬ一石三鳥ですね
各家庭やお店でこだわりの作り方など様々あるという大曲納豆汁。
※大曲納豆汁は、大仙市内の大曲納豆汁旨めもの研究会認定店の食事処やレストランで食べることができます。
(詳しくはこちら:大仙市観光物産協会HP)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
以上・・・
来年もまた、みでけれな~
へばな~
お食事処 大綱 クチコミ
居酒屋
お食事処 大綱 (西仙北ぬく森温泉 ユメリア) 店舗情報
【電話】0187-87-3100
【営業時間】午前11時~午後2時
午後4時~午後8時 (ラストオーダー午後7時30分)
/140.37561997,39.56382118,13/80x80@2x?access_token=pk.eyJ1IjoieWFob29qYXBhbiIsImEiOiJjazVydXNyOTQwNTVuM29sb2QzZHRnNnY3In0.Id7xfsx9nTYOC4dGmy_HSg&logo=false&attribution=false)
給食献立例

納豆汁は、寒い日にぴったりの体の芯からあたたまる秋田の郷土料理です。
.
この納豆汁ですが、寒い季節に作るほかに、お祝い事や仏事にもかかせない料理でもあります。
.
昔はみそや納豆、豆腐、油揚げなどの様々な大豆加工品を家庭で手作りしていました。
.
納豆汁も各家庭、それぞれの味や材料、作り方があったそうです。
.
今日の納豆汁の味はいかがでしょうか?よく味わって食べてください。
まとめ
納豆発祥の地って関東では水戸です。
秋田にも横手が発祥となっていて
納豆が偶然できた逸話までありますね。
水戸納豆の納豆汁って聞いた事ないんで
秋田の納豆汁と言うのが初耳でまた、
どんな味がするのか興味が湧いてきまし
た。
出演者
竹下景子
温泉の後にすぐ食べられるお店! 料金もそんなに高くなく、メニューもいっぱいあります( *´艸`) この地域の郷土料理・納豆汁とねっぱり丼ミニの二つを注文!合わせて700円⭐︎
2013/11/14–Retty