目次
出没!アド街ック天国
.
日本唯一「幸」がつく市【埼玉 幸手】

日本で唯一「幸」の字がつく市…ハッピータウンには何がある!?
▼ラーメン街道&天然酵母の大人気姉妹パン
▼ロードサイド食堂のイタリア風もつ定食&新星うなぎ三兄弟
.
今回の出し物
▼桜&菜の花!市民自慢の「ごんげんどう」
▼甘く無い!?謎のまんじゅう「塩あんびん」
▼実はうなぎ自慢!名店の中継ぎ?の店長
▼さっぱりなのにガツん!人気塩ラーメン
▼釣りプロが「絶対釣らせる」へら鮒池
▼マダムに優しい!ランチ付き化粧品店!?
▼若者スキンフェードの聖地で「濡れパン」
▼週3だけ開店!絶品ミステリアスパン屋
▼米60kg贈呈!大盤振る舞い大作戦
▼ロードサイド食堂のイタリア風もつ定食
.
埼玉県在住でない人の中には幸手がどこにあるのか知らない人もいるのでは、と思い、まずは…
幸手市ってどこ?
幸手市(さってし)は、埼玉県の東部に位置する市。
人口は約5万人。
1986年に市制施行しました。
さってし ![]() 幸手市 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 埼玉県 | ||||
面積 | 33.93km2 | ||||
総人口 | 49,042人 (推計人口、2023年2月1日) |
||||
人口密度 | 1,445人/km2 | ||||
隣接自治体 | 久喜市 北葛飾郡杉戸町 千葉県野田市 茨城県猿島郡五霞町 |
||||
▼桜&菜の花!市民自慢の「ごんげんどう」
【埼玉幸手】の権現堂堤(ごんげんどうつつみ)とは?

四季を通して花の色づきを楽しめる、お花見の名所です。
県営権現堂公園の4号公園になります。
権現堂堤の美しい水辺と、緑豊かな自然があります。
桜で有名な権現堂堤ですが「桜の季節が終わってからも四季折々に咲く花を」
という思いから、紫陽花、曼珠沙華(彼岸花)なども植えられ、
季節ごとの植物の色づきをお楽しめます。
「権現堂」という地名の由来
「権現堂」(ごんげんどう)という地名の由来は、江戸時代後期に幕府が編さんした
地誌「新編武蔵風土記稿」(しんぺんむさしふうどきこう)に記されています。
[ 権現堂村 ]の項に
村内に熊野・若宮・白山の権現を合祀せし旧社あれば、この村名起これり
(村の中に、
「熊野権現社」
「若宮権現社」
「白山権現社」
という三つの神社を
一緒にまつった旧い神社があったので、「権現堂村」という名になった。)
[ 熊野若宮白山権現合社 ]の項に
村の鎮守なり、正智院持、この社、
(古大社にて村名の起こりとし云も此権現三社なり村の鎮守で、昔は大きな神社だった。
「権現堂」という村名の起こりも、この「権現三社」である。)
このように、村の中に「三つの権現」があったことから、
「権現堂村」の名前が付けられたと考えられています。
この社の創建は、
天正年間(1573~92年)と伝えられていますが、
はっきりとしたことは分かっていないそうです。