目次
満天☆青空レストラン
.
秋田春野菜せり!きりたんぽ鍋&肉巻き&天ぷら&水餃子

さわやかな香りが魅力の秋田のせり!
せり!ってどんな植物🪴⁇
セリ(芹は、セリ科セリ属の多年草である。
日本原産で、春の七草の一つ。
水田の畔道や湿地などに生え、野菜として栽培もされている。
独特の強い香りと歯触りに特徴がある。
セリ |
---|
![]() 愛媛県広見町(現・鬼北町)、2004年8月22日
|
⚪️旬のせりを練りこんだ極上きりたんぽでいただくせり鍋。
.
.
【秋田県】【きりたんぽ鍋】とは?由来と発祥
「きりたんぽ鍋」は炊いたご飯をすり潰して木の棒に棒状に塗りつけて焼いたものを地鶏、ねぎ、きのこ、ごぼう、
せりなどを入れた鶏がらのスープで煮込んだ鍋料理で、秋田県北部の郷土料理です。
秋田では新米が収穫できる秋から冬にかけて食べられる鍋料理で、
⚪️秋田産の「あきたこまち」などの新米
⚪️日本三大地鶏の一つである「比内地鶏」
⚪️根をつけたままの地元産のセリ
⚪️山で採れた舞茸
など地元の食材をふんだんに使っています。
また、比内地鶏の鶏ガラで煮たスープは鶏の旨味が十分出汁となって出ており、醤油、酒、砂糖もしくはみりんなどで味を調えています。
.
「きりたんぽ鍋」の由来・発祥
「きりたんぽ」は冬に熊などを狩猟する猟師のマタギがすり潰して焼いたご飯を棒にすりつけて猟に持ち歩いた携行食だったともいわれており、その「きりたんぽ」を野菜や山で仕留めた鳥と共に鍋に入れて煮込んだのが
「きりたんぽ鍋」のはじまりではないかと考えられています。
「きりたんぽ鍋」の主役はやはり「きりたんぽ」ですが、
原料となる米が一番美味しい新米の時期に作られる事が多いそうです。
秋田県の北部では毎年新米の収穫が終わると、収穫の労をねぎらって「きりたんぽ鍋」を囲む風習があります。
鍋に入れられた「きりたんぽ」
「きりたんぽ鍋」は米どころの秋田で米を美味しく頂くための知恵から生まれた料理なのです。
「きりたんぽ」と「たんぽ」

「きりたんぽ」といえば知っている方も多いと思いますが、「たんぽ」というのはあまり馴染みがないと思います。
「きりたんぽ」というのは実は「たんぽ」を切ったもので、「きった(切り)」「たんぽ」だから「きりたんぽ」というのです。
「たんぽ」の原料はもちろん「きりたんぽ」と同じで、ご飯をすり潰したものですが、棒に巻きつけられた「たんぽ」が大き過ぎるので鍋に入るように丁度よい長さに切ったのが「きりたんぽ」というわけです。
ですから、大鍋で「たんぽ」を切らずにそのまま入れた場合は正式には「たんぽ鍋」です。

米をつぶして細竹のまわりに巻きつけて焼いた名物料理「きりたんぽ」。
味噌などを付けて食べたり、ゴボウやセリ、舞茸や比内地鶏を使った醤油味の鍋に入れて「きりたんぽ鍋」として食べます。
店によっては、実際に囲炉裏を使って調理している場合も。
その雰囲気と共に味わうことも、きりたんぽの楽しみ方のひとつです。
⚪️せりダレをかけた水餃子!
⚪️天ぷらも!
⚪️地元の高級牛肉を使ったせりの肉巻き
地元の高級牛肉🥩を使ったせり
の肉巻き⁇
そんなの旨いに決まってると
思いますがレシピを
見て見ましょう。
セリの牛肉巻きの蒸しゃぶ レシピ・作り方
- 調理時間 約30分
- 牛肉薄切り
- 8枚
- セリ
- 1束
- だいこんおろし
- 適量
ポン酢
- 適量
-
- 1
- 牛肉薄切りにセリをのせてくるくる巻く。
-
- 2
- 巻いたものを半分に切って肉に火が通るまで蒸す。
-
- 3
- 鍋にポン酢とだいこんおろしを入れて一煮立ちさせてお肉に添える。
おろしポン酢は温めた方がお肉が冷えずおいしいです。 お好みで一味唐辛子をかけてどうぞ。
きっかけ
毎日の夕飯が遅い主人にヘルシーなおかずをと考えました。
.
まとめ
きりたんぽとは
米をつぶして細竹のまわりに巻きつけて
焼いた名物料理で
たんぽが鍋🫕に入るように切ったのを
きりたんぽと言うんですね?
初めて知りました。
野菜やきのこ、比内地鶏などか染み込ん
だきりたんぽはめちゃ旨そうです。
また、宮川さんがうまぁあい…
って言うんでしょうね。
出演者
【MC】宮川大輔
【ゲスト】トムブラウン