
第911回 『ニンジン』
「デザートにもぴったり!あま〜いニンジン」
スポンサーリンク
皆さんこんにちは🌞
独断と偏見男です。
12月25日(土)9:30〜は
食彩の王国ですね。
今回は柿のように甘い人参🥕です。
クリスマスに食べる特別なスイーツがあると聞いて尋ねたのは、中目黒のある店。
イギリス伝統のアフタヌーンティー「ヌン活」が大人気です。
ペイストリーシェフの一ノ木理恵さんが作るのは、「クリスマスプディング」。
スイーツなのに意外な食材が使われますが…それは、ニンジン!かつて砂糖が普及していなかった時代、砂糖代わりに使われたそうです。
そして、千葉県・松戸市にあるパン好きの聖地とも言われるパン屋さん。
店の看板メニューは、シャキシャキしたニンジンが主役のサンドイッチ。
シェフの伊原靖友さんはパンとニンジン、それぞれの甘さが旨味を引き立て合うと言います。
簡単でおいしいサンドイッチの作り方を紹介します。
スポンサーリンク
「ニンジンに注目した若き匠の技」
東京・中目黒にあるモダンフレンチの店。
シェフの大土橋真也さんは、フランスで修業していた時に出会ったニンジンメインの料理に衝撃を受けたそうです。
以来、ニンジンを使うときは主役になるように考えていると言います。
様々な彩りと形のニンジンで、早速調理を始めます。
出来上がったのはシンプルな味付けで、6種類のニンジンの個性を生かすサラダ。
さらに、ニンジンが大好なウサギの肉と合わせて作る一皿とは…?!
シェフの独創的なアイデアと技で生まれるニンジンフレンチを堪能します。
スポンサーリンク
「有機栽培のニンジンに賭ける農家の情熱」
冬ニンジンの生産量日本一という千葉県の中でも、指折りの産地が山武市です。
有機栽培で富谷亜喜博さんが育てているのは「はまべに五寸」という昔ながらの品種。
柿のような甘みとフルーティな香りが特徴です。
40年ほど前、地域で蔓延した連作障害をきっかけに有機栽培にシフトしたのだとか。
専門書を何冊も読み、根を張らない別の野菜と交互に植える輪作で障害を防ぎ、「土作り」にも取り組みました。
試行錯誤の末、草木堆肥に米ぬかを混ぜ、土本来の力を取り戻すことで、病虫害にも強く、美味しく香り高いニンジン作りに成功したそうです。
その知恵を仲間の農家にも広め、新しい販路も開拓。
その様々な活動は、農林水産大臣賞に輝いています。
また、ニンジンをたっぷり使ったニンジン飯など、農家ごはんも見せていただきます。
スポンサーリンク
「柿のような甘みを生かし切るフレンチ」
そんな富谷さんの畑をフレンチの若き匠、大土橋シェフが訪ねてきました。
これまでも様々な有機栽培の野菜産地を訪ねて、知見を深めてきたのです。
畑を見せてもらうと、何故か富谷さんが長い棒を持ってきます。
それを土に差すとと驚きの深さへ吸い込まれていきます。
早速味わってみると、柿のような甘さと強い香りにびっくり。
柔らかい土にインスピレーションを受けた大土橋シェフ、早速、東京の店に戻り新作メニュー作りに取り掛かります。
農家の富谷さん夫婦を店に招待して、感謝を込めた料理作り。
柿のような甘みと、畑の土からインスピレーションを受けて作るのは驚きの一皿。
ニンジン畑の風景が、皿の上に出現します。
富谷さん夫婦も、「うちの畑の土に似てる」と感動する料理とは?!
ニンジンの可能性が、広がっていきます。
まとめ
土本来の力を取り戻すことで、病虫害にも強く、美味しく香り高いニンジン作りに成功したそうです。
その知恵を仲間の農家にも広め、新しい販路も開拓。
その様々な活動は、農林水産大臣賞に輝いています。
このようにニンジン🥕農家の努力👩🌾
が実を結んで柿のような甘さのニンジン
が誕生したんですね。
土作りの重要さは自分もプランター
でニンジンを育てた事があるので
良くわかります。
フレンチシェフの手でどんな料理に
生まれ変わるのでしょうか。
放送が楽しみです。
取材先
- 【ニンジンを使ったスイーツが味わえる店】Three Tiers
- 住所:東京都目黒区目黒3-12-11
TEL:03-6451-2710
E-Mail:info@three-tiers.tokyo
https://three-tiers.tokyo/ - ※お問い合わせはメールにてお願いします
- 【ニンジンのサンドイッチが看板メニューの店】Backstube Zopf
- 住所:千葉県松戸市小金原2-14-3
TEL:047-343-3003
http://zopf.jp/
- 【山武市のはまべにを購入できるところ】大地を守る会
- TEL:0120-158-183
https://takuhai.daichi-m.co.jp/sc/sanbu
- 【ニンジンを知り尽くしたフレンチ】CRAFTALE
- 住所:東京都目黒区青葉台1-16-1 2F
TEL:03-6277-5813
https://www.craftale-tokyo.com/ -
公式
クラフタル 口コミ
中目黒駅/モダンフレンチ、フレンチ、イノベーティブ・フュージョン
「フレンチで良い店ない?」
って聞かれたらまず一番にここをオススメしてる!
お料理は繊細で宝石のように美しいのに、抜群に美味しい。
更に最後のデザートまで抜かりないとは…!
Rajah(88)の口コミ
認証済Dinner5.0
¥10,000~¥14,999/1人
Lunch5.0
¥8,000~¥9,999/1人
- 口コミ(5)
- 写真
4回目
Lunch5.0
¥8,000~¥9,999/1人
友人の名言、
「アフタヌーンティーに美味いものなし」。
あれは時間と空間をお金で買うためのものだものね…でも、生まれて初めて。本気で美味しいアフタヌーンティーについに出会えた✨【CRAFTALE クラフタル】@中目黒
ミシュランスターシェフが本気で作り上げるとこうなるんだね!!
という素晴らしきアフタヌーンティーの第二弾だよ❣️Manami Donai Laura Kopilow Miho Sato
というスイーツメンバーにて–
第一弾もまじで最高でしたけど、第二弾もそれに全く劣ることなくやっぱり最高!✨
満足度の高さハンパない!!!
とにかく品数がエグいくらい出してくださるので、詳細はお写真見てね。
たまご〜にわとりのお菓子とか、
こちらを見つめるエリソンとか、
日本庭園三種とか、
遊び心もたっぷり。特に楽しかったのが、
「ビールと枝豆」のセイボリーグレープフルーツの苦味とホップの香りで本当にビールのよう♡
わたしお酒飲めないので、
実はこれが人生初の「ビールと枝豆」だった!笑–
それから鮎と茄子のセイボリーセットも
ため息が出るほどの美しさ&おいしさよ。。更に更に、ミートパイにはコンソメスープを合わせるというスープペアリングで。
スイートだったお口を完全に一度リセット!
させる為しっかりめのセイボリーなのですね。–
まだ、ここからも出るわ出るわ。
「今回もあるかしらー?」ってソワソワしてた、
焼きたてのカヌレ〜冷めるまで指を咥えて待つスタイルでVol.2〜んもーーー
美味しすぎます。今回も言うけど「カヌレ冷まして売るもの」って、一体誰が決めたの?
カヌレは焼きたて〜ちょい落ち着いて外皮がパリッとし出すくらいが超絶美味しい✨–
これでコース8,800円なの。
ホテルのんより気持ち高いくらい?
ノンアルドリンクメニューはフリーフロー。
もちろん、そのドリンクのラインナップもそれぞれ素晴らしいですし。もうさ…これを体験してしまったら
ホテルのアフタヌーンティーへ行けなくなっちゃうよ。時間2時間制とかじゃないし、
温かなお料理も出していただけるし、
ドリンクメニューも豊富だし、
何よりお味が抜群に良いですし。もう、この世のアフタヌーンティーで誰がこれに勝てるの?って感じだ。
食べ終わった帰り道。
みんなで「最高だったね!」って興奮気味にワイワイw
絶対みんなそうなるよーこれは。こちら夏メニューは8月で終了。
秋もあるのかな、第三弾を今からとっても楽しみにしてる2020/11 訪問3回目
Dinner5.0
¥10,000~¥14,999/1人
何度来ても、
あぁやっぱりすき✨
と思う。【CRAFTALE クラフタル】@中目黒-大土橋 真也シェフのお料理は
どのお皿も芸術的に美しくて、
でもしっかりと確実に美味しい。そのうえ、
こんなにパーツが多くてめちゃ手が混んでるのに、ディナーでこの価格で本当にいいの!?✨
って思っちゃうww
毎回、大満足して帰れる。特に女の子に「フレンチ食べたーい♡」って言われたら、すぐにここをオススメてる!
間違いない。絶対に外さない。という安心感あるお店♡–
こちらならではの「パンペアリング」。
・鰹のマリネ
に合わせた「ピタパン」。
この組み合わせ最高だったぁ。ピタパンには、
鰹のリエット、レモン、松の実、レンコン、長芋、万願寺とうがらし。
お料理にパンを合わせて更に美味しくなるって。
もー、どういう事!?笑–
あとはデザートまで抜かりない。
そこも大好きなポイントのひとつ。
最後の最後でまた一段、
テンションが上がってしまう✨とっても楽しい時間を過ごすことができました。
2019/12 訪問
2回目
Dinner5.0
定期開催してる、私主催「会社の美味しい物会」
今回は同じ部の女の子と女子会で♡「フレンチが食べてみたい」という可愛いご希望だったので、
女子が喜ぶ美しさかつ、お料理が美味しいお店へお連れしました。
あまり慣れてないと思うので、わりとラフでリラックス出来そうな雰囲気も良いかなって。【CRAFTALE クラフタル】@中目黒最初の一皿から女の子の心を掴む。・フォアグラの3種仕立て
テリーヌ、ムース、ポワレ。冷製で軽いものから→温かく重たさのあるものへ。
フォアグラの食感の違いが素敵✨
このお皿だけで7種類もの果物が使われているので、どれも果物の香りが可愛くて、きゅん。
すでにスタートから満ち足りる。特に印象的だったのが、
・蝦夷鹿のソテー
アールグレイの香りをまとわせた鹿。
結構しっかりアールグレイなの~!
そこに合わせるは、ピスタチオのクリームと、赤ワインとジュニパーベリーのソース。パンペアリングで出して頂いたのが、
・ゴボウ金平のパン
うわぁ…本当にパンペアリングや!
ごぼうの香りはもちろん、このパン、カカオニブも入れてあるの。
ごぼうとカカオの土っぽさは鹿との相性は抜群!!!✨パンがあって完成されるお皿。
なにこれ凄すぎる…
あまりに美味しくて、大事に大事に、パンと共に食べた。笑でもな、それに匹敵するこの日一番の衝撃が。デセール。
・クレームソワニエとマスカルポーネのクレームダンジュ
ほわー美味しい〜〜♡♡♡
はじめての感覚。生クリームでも、チーズでもなく、どこに近いかと言ったら牛乳かなぁ。
空気が入ってくるからか香りがよく立って、いい〜香り。大好きな香り。
こんなに軽いのにコクが長ーく続いて。
はぁ、鳥肌立つくらいの美味しさだった。。「オリーブオイルを少しかけると美味しいよ」って。
中の洋梨のソースが、オイルの青さともよく合ってこれまた美味しさ爆上げ!家に帰ってからめっちゃ調べたw
クレームソワニエ。
岸田さんも使ってるのね?
あと、うっちーさんのティラミスが今モーレツに食べたくなってるのはクレームソワニエのせい。笑チーズやミルクにオリーブオイル合わせるって。結構経験はあるけれど、
大土橋さんはふわふわに空気を入れてくれたので。
絶対絶対この方が美味しいよ!✨
だってミルクの香りが弾けるもの。感激がたくさんで、今回も長文になりました。笑
やっぱり大土橋シェフのお料理が好きです。みんなもすごく喜んでくれて、私も嬉しかったー♡
また伺います!
関連記事
板橋の田園調布でスイーツと鬼越トマホークの実家居酒屋! 1/29土21:00〜テレ東
“畑のうなぎ”大和芋ぐんまとろりん! 群馬県太田市 1/22土9:30〜テレ朝
茨城の名産・ヒラメの中でも味わい抜群といわれる「釣りヒラメ」 1/29土9:30〜 日テレ
収穫時期になると飛ぶように売れる赤ネギ 2/19土9:30〜テレ朝
抹茶・日本酒アレンジ絶品和ティラミス!マツコ絶賛 12/21火20:57〜TBS
芸能界屈指のカレー通! 尾上右近あいがけカレー道 麻布十番 2/7月22:00〜22:57 TBS
横浜中華街の絶品中華粥 2月12(土)9:30〜 テレ朝
ハムナプトラ 失われた砂漠の都」3千年の眠りから覚めた化け物 1月4日(火) 13時40分~15時40分 テレビ東京
大人気の魚「サバ」 出汁香る冬の鍋 1月8日(土)9:30〜 テレ朝
元ボクシング世界王者の内藤大助が浜名湖でスッポン❗️ 12/26(日)6:30〜日テレ
孤独のグルメ 2021大晦日スペシャル ジビエ料理 12/31金22:00〜 23:30 テレ東
ピラフに生姜焼きが乗ったジンジャーライス、今治 12/25土08:00〜テレビ朝日
先行予約のご案内めちゃありがたし【CRAFTALE クラフタル】@中目黒大土橋 真也シェフが贈る究極のアフタヌーンティー✨
秋のコースだよ〜
・マロンパイ
今焼き上げたばかりのホクホクっなパイ。
バターの香りがふわりどこじゃなくガツン。
もーー、他でマロンパイ食べられなくなっちゃうくらい別次元で美味い!
–
・クレープシュゼット
なんと、石焼のクレープシュゼット!?
オレンジジュースを注いでグツグツ。
仕上げは自分でね〜
あつあつ、中のアイスはまだひんやりで、すごく美味しそして楽しい❣️
クレープシュゼットって目の前で作っていただくもの、って感じだから
すごく新鮮だった✨
–
おまちかねの♡
・奄美黒糖焼酎「紅さんご」のカヌレ
焼きたてカヌレー!
あぁ最高でっす
パリンパリンのふわほわっ
焼酎いいな〜ラム酒より好きかもしれん。
カヌレハンターのみんな、あつまれ。
–
セイボリーも間違いなく美味しい!!
それがまた、嬉しいところ。
これはマジで他のアフタヌーンティーでは勝てんよなw
今回も盛りだくさんで大満足でしたー♡
どれもこれも美しくて美味しくて、心が満たされる感じ。
次は来年かな?楽しみに待ってよ