目次
遠くへ行きたい
.
.
【前川泰之が岩手へ】冷麺づくり体験&遠野民話&激うまビール
前川泰之が岩手県の旅へ。
.
市場で絶品名物を堪能。カッパ淵で触れる民話の深み。遠野で育まれたホップ愛と激うまビール。岩手の今昔を知る旅。
旅のはじまりは冷麺づくり体験から。
.
麺からつくった前川流冷麺の味とは!?
.
麺からつくった前川流冷麺の味とは???
もし仮に前川流冷麺がどこにあるか分かって
も素人で番組関係者でもない自分なような者
が冷麺作りを教えてもらえる訳が無いし
遠くて簡単に行けないので
焼き肉屋の冷麺で旨い店をさがしました。
1件では偏りがあると思い2件で対比する
事にしました。
その前に盛岡冷麺のルーツを見てみましょう。
.
.
盛岡冷麺のルーツ
盛岡冷麺は、盛岡の麺職人・青木輝人氏が昭和29年に「食道園」を開店した際に、朝鮮半島に伝わる咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、創作したのが始まりです。
.
咸興冷麺は、甘辛いソースに麺を混ぜ合わせていただく「ピビン冷麺」。
.
一方の平壌冷麺は、ミルクのようにまろやかな高麗キジのだし汁に、酸味のある大根の水漬け「冬沈漬(トンチミ)」の汁を加えた、あっさり味のスープ冷麺です。
.
青木氏は、高麗キジのだし汁に似た牛スープに酸味と辛味のあるキムチを組み合わせ、独自の味とスタイルを完成させました。
.
また平壌冷麺は、ソバ粉を練り上げた黒っぽい麺でしたが、青木氏はソバ粉の代わりに小麦粉を使って半透明の麺に仕上げました。
.
朝鮮半島の麺特有のコシの強さはそのままに、さらに「喉ごしの良さ」「見た目のおいしさ」を加えた、独自の冷麺を作り上げたのです。
盛岡冷麺のおいしさの秘密
青木氏が作りだした冷麺は当初、コシの強い麺を食べ慣れない盛岡の人たちから「ゴムのようでかみ切れない」と酷評されました。
.
しかし次第に、「あの食感や味が忘れられない」「一度食べたらクセになる」と何度も店に足を運ぶ人たちも出始めました。
.
盛岡冷麺の麺は、コシが強く、表面はツルッと喉ごしが良いのが特徴です。
.
一方、牛骨に鶏ガラを加えてだしをとるスープは、和食のだしにはない、コクや旨みがたっぷり。
.
しかも冷たいスープなので、麺のコシの強さをいっそう堪能することができます。
.
また、具として加える乳酸発酵食の「キャベツと大根のキムチ」は、爽やかな酸味と辛味、シャキシャキした食感が特徴で、スープのコクをさらに強く感じさせてくれます。
.
しかもこのキムチの量によって、冷麺全体の辛さを調整できます。
.
このように麺・スープ・キムチが三味一体となったおいしさこそ、盛岡冷麺ならではの魅力です。
.
実際青木氏の冷麺は、「他店では食べられない、やみつきになる味」として、あっという間に評判になっていきました。
.
ちなみに具は
⚪️キムチ
⚪️牛肉のチャーシュー
⚪️ゆで卵
⚪️三杯酢漬けのきゅうり
が添えられていて、これらも麺やスープとの相性が抜群。
.
すべての食材や水が盛岡の豊かな自然に育まれたものであることも、盛岡冷麺のおいしさの源です。
「盛岡冷麺」の誕生
青木氏が「食道園」で冷麺を提供していた頃、盛岡市内には在日韓国人・朝鮮人が少なくありませんでした。
.
彼らは青木氏の成功を夢見て、昭和40年代以降に冷麺を提供する店を次々とオープンしました。
.
昭和61年には盛岡市で開催された「ニッポンめんサミット」にこの冷麺が出品され、「盛岡冷麺」と名付けられました。
.
またこの命名を記念して、サミットが開催された10月17日は「盛岡冷麺の日」となりました。
.
続いて食レポです。
.
2022年12月28日放送の【バナナサンド 盛岡冷麺】で紹介された岩手『やまなか屋』
- 盛岡冷麵 858円

盛岡冷麺「焼肉冷麺やまなか屋 盛岡大通店」
焼肉・盛岡冷麺を食べて来た!

フワフワと柔らかく、口の中に脂とカルビな旨味が広がりジューシーね!
.
本だれで食べると甘みが加わり味に深みが出るね!
カルビが脂っこいから甘くてくどくなりそうだけど、カルビの脂ごと意外とさっぱりと食べられるた!
酸っぱくなって合わないね・・・。
脂身の少ない淡白な味わいで、牛肉の味もあまり広がらず癖のないさっぱりとした肉ね!
本だれで食べると肉の下味と喧嘩してあまり合わないし、肉が淡白すぎて物足りなく感じる。
濃口だれで食べると、肉そのもの淡白なのでコクと深みが加わり美味しさが増す!
ちなみに、梅だれはカルビ以上に酸っぱく感じて合わなかった。
.
冷麺
外は雪が降り積もって冷麺って季節じゃないけど・・・。

スープは甘味の強い牛骨スープだった!
これだけだと冷麺を食べてるって気にならないね。
冷麺はちゅるちゅると喉越しがよく、しっかりと弾力がありながらも噛み切れる程よい硬さだった!
辛味は酸味の強いカクテキでさっぱりとした味付け、これだけでも十分いけるね!
.
その代わりめちゃめちゃ辛くて、激辛旨だれレベルだった!

ってことで、全部投入したらかなり辛くなってしまったぁ!

チャーシューは牛肉を使用したものだった!
甘じょっぱい味付けながら、他店より甘さ控えめでスープの邪魔をしていないね!
ゆで卵は味付けされてない固茹で、スープが辛いのでいい箸休めになっていた!
冷麺には梨が入っていた!
シャキシャキとみずみずしく甘くて、スープを飲み干した後に食べると、辛さがすっと引くね!
やまなか屋大通り店 店舗情報
TEL 019-626-2660
予約可否 予約可
コース料理利用の注意点
4名以上で前日までの予約が必要です。(3歳以下の子供は人数に含まれません)
アクセス
盛岡駅 徒歩10分
盛岡駅から683m
営業時間
[月〜木]
17:00~23:00(L.O.22:30)
[金]
17:00~23:30(L.O.23:00)
[土]
11:30〜23:30(L.O.23:00)
[日/祝]
11:30~22:30(L.O.22:00)
定休日 12月31日
予算
支払い方法
カード可
(VISA、Master、JCB、AMEX)
電子マネー可
(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、QUICPay)
QRコード決済可
(PayPay、d払い、au PAY)
焼肉冷麺やまなか屋 盛岡大通店だけでは
偏った知識になってしまうので
同じ焼き肉屋で冷麺が人気の
ぴょんぴょん舎盛岡駅前店と比較
してみました。
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
冷麺
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
久慈から宮古経由で盛岡に帰ってきて、盛岡に着いたのは20時40分。
夜食は、岩手県盛岡市盛岡駅前通9-3にある「ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店」さんで、盛岡冷麺をいただきました。

まとめ
写真上 ぴょんぴょん舎の冷麺 990円
写真上 やまなか屋の冷麺 858円
値段だけ見ると山中屋の冷麺の方が
132円安いんですが一緒に付いてくる
カクテキ(大根キムチ)を入れないと
味がイマイチみたいです。
どちらも麺は旨いんですね。
どっちの店も冷麺単体では売りたくない
みたいでライスやビビンバ等とセットになっていて
値段を調べるのが大変でした。
因みに東京にもぴょんぴょん舎の支店がありますよ。
ぴょんぴょん舎 Te-su(テェス)
焼肉店
- 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ6F
- 押上駅B3出口から徒歩約2分
その他の出し物
前川泰之が岩手県を旅する。
市場でくん製チョコレートや串焼きを堪能。賢治清水を飲み、水の豊富な岩手の風土を実感。
民話の里・遠野のカッパ淵では語り部と出会い、河童の悲しき由来に聞き入る。
広大な畑と空高く育つホップに驚愕。
その爽やかな香りに心癒される。
地ビールを頂きながら、ホップにかける愛と情熱を知る。
出演者
前川泰之
4種類の肉が選べて、冷麺やビビンバ、ライスセットがセットにできる『土・日・祝日ランチ』を注文しました。