〜
初夏の“能登半島”ズズッと縦断155キロ!
行くぞ!
温泉にパワスポ!
絶品な海の幸がウマすぎるぅ!…
ですが!宿がないから竜兵さんがプンプンでヤバイよヤバイよSP
スポンサーリンク
6/26の出し物
日本三大パワースポットと言われている石川県禄剛崎(ろっこうさき)からスタート。
禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
ろっこうさきとうだい(つうしょう:のろしのとうだい)
- エリア:
- 能登
- カテゴリ:
- 滝・川・湖・ダム・海
無人のため、灯台の中は見学できませんが、年に数回一般公開があります。2017年には日本ロマンチスト協会の「恋する灯台」に認定されました。
住所 | 〒927-1441 石川県珠洲市狼煙町イ-51 |
---|---|
電話番号 | 0768-82-7776(珠洲市観光交流課 ) |
料金 | 外観見学無料 (内部は年に数回公開) |
交通アクセス(車) | のと里山空港から車で70分 |
交通アクセス(公共) | 金沢駅西口から珠洲特急バスに乗車し「すずなり館前」下車。「すずなり館前」から木の浦線の木の浦行きに乗り換え、「狼煙」下車、徒歩10分 |
駐車場 | 110台(道の駅狼煙駐車場・無料) |
出川さんが行きたかった「ランプの宿」で海が見渡せる洞窟風呂に感激。
お宿から日本三大パワースポット「聖域の岬」へ

日本屈指の絶景&パワースポット!能登のランプの宿で贅沢癒し旅
海に囲まれた石川県能登(のと)半島の最先端珠洲(すず)岬には、自然界のパワーが集まると言われている強力なパワースポット「聖域の岬」があります。
〒927-1451 石川県珠洲市三崎町寺家10-11
よしが浦温泉 ランプの宿
TEL 0768-86-8000
FAX 0768-86-8080
2020.09.25 更新

▲館内の至る所にランプを用いていることから「ランプの宿」と呼ばれているそう(写真提供:よしが浦温泉 ランプの宿)
珠洲岬の海辺ギリギリに建つ「よしが浦温泉 ランプの宿」は、天正6年(1578年)の創業で、もともとは刀禰(とね)家が営んでいた廻船問屋。
大型の和船である千石船が出入りするほどの豪商でした。
その港は現在よりもさらに絶壁の入り江だったそうです。
刀禰家への出入りは陸路からは難しかったため、ほとんど船を使って海から出入りしていたと言われています。
あまりにも入り江ギリギリで背後が崖という立地上、全面的な改装工事ができず、少しずつ部分的に改築を重ねてきました。
そのため約450年経った今でも、母屋の柱は当時のままだったり、鴨居の段差があったりと往時の趣を感じられます。



地元の小学生オススメの塩カフェで揚浜塩田の塩を入れていただくコーヒーを味わう。
夕日の千枚田を堪能後、宿探しへ向かう途中で充電が切れるも周囲には民家がない!バイクを停め、バッテリーだけを持って充電場所を探すことに。
翌日、輪島の朝市で海の幸を味わい、ゲストの上島竜兵さんと合流。
6/26放送の予告動画
つづき
向かった穴水では牡蠣が名物だと知り、美味しいと評判のお店へと向かうも、まさかの事態に!
その後、イルカの街があると聞き、能登島へ。
能登島の小さなホテル ウインズ
車での所要時間:能登島大橋から:約15分 和倉温泉から:約20分
七尾市能登島曲町8-25-6
すべてのお部屋から海が望め、洒落たインテリアのラウンジや岩盤浴もあり、オーナー夫妻の「美味しくのんびり心豊かなひとときを。」との心づかいが感じられます。
朝食はデッキごしに海を眺めながら、自家製のパンや手作りのジャム、フルーツヨーグルトや卵料理が楽しめます。
周辺の素朴な里山は散策してみても楽しいところです。
坂の途中から望める、曲集落の黒々とした屋根瓦群は、忘れられない風景になりそうです。
島で宿をさがすことに。なかなか見つけられず…。
翌日は、和倉温泉で開かれていた「能登よさこい祭り」へ。
よさこいチームと一緒に踊りを楽しむ。
旅の目的地、千里浜なぎさドライブウェイでは、日本で唯一の車で走れる砂浜をバイクで疾走!

夏はもちろん、季節を問わず砂浜を車で走ることができるので、一年中県内外からドライブを楽しむ人が訪れています。

今回も、皆様の人情に支えられながらの爆笑珍道中!
まとめ
能登にもこんな風光明媚な海や温泉があるんですね。
ランプの宿の露天風呂で暮れかかった時の海を見ながら一杯なんてもう最高ですよね?
海の水も綺麗だし行きたぁ〜い。
出演者
【出演】
出川哲朗さん
【ゲスト】
上島竜兵さん(ダチョウ倶楽部)