〜
.
銀シャリと新潟で山菜探し!絶品天ぷら&ホイル焼き
銀シャリと新潟で山菜探し!
絶品天ぷら
&ホイル焼き
にパスタも。
出演者
【MC】宮川大輔
【ゲスト】銀シャリ

.
新潟で山菜探して採って天ぷら、ホイル
.
焼き&パスタを番組では作って食べるよ
.
うですが、新潟で山菜の天ぷらが食べれ
.
る店を探してみました。
.
天ぷら処 こさか
天ぷら店
ディナー3,500円 ランチ1,000円
店舗情報
-
-
営業時間
月・火・木~日
ランチ 11:30~14:00
(L.O.13:30)月・火・木~日
ディナー 17:30~22:00
(L.O.21:30、ドリンクL.O.21:30) -
定休日
水曜日
-
座席数・
席の種類総席数 12席
貸切可能人数 14名~20名
宴会最大人数 着席時18名座敷席あり 掘りごたつ席あり カウンター席あり
-
席
※詳細はお問い合わせください
-
電子マネー
- PayPay
-
禁煙・喫煙
店内全面禁煙(店外・屋外に喫煙スペースあり)
-
アクセス
〒950-2102
新潟県新潟市西区五十嵐二の町8139-4
050-5486-7749
-
交通手段
JR越後線 内野駅 徒歩18分
JR越後線 新潟大学前駅 車10分新潟市西区新潟大学北門より徒歩1分。
-
駐車場
有:専用無料
(店舗裏駐車場(店舗側)にも数台停められます。)
席のみ予約
PayPayグルメ
『こさかに食べにいGOて!』ランチ限定予約はこちらです。
1,750円
PayPayグルメ
評価 5
兀さん
出来立ての天ぷらが食べれます。サクサクとした食感やアツアツで美味しいです。コストパフォーマンスが良いです。
2023/2/4
.
評価 3
akibamamoruさん
PayPayグルメで予約
米寿の母の誕生日に妻と3人でカウンター席を予約。 あっさり熱々サクサクの天ぷらは最高でした♪ どれも具材の旨みが凝縮されており地酒がすすんで しまいました。 天ぷら通の母も大満足でした。 また伺います! ご馳走様でした。
2022/12/19
.
評価 5
kya********さん
店舗は小さめです。店内は6人掛けの小上がり席が2机くらい、あとはカウンターです。カウンターだと目の前で揚げたてを提供してもらえます。店内はこざっぱり?してるけど綺麗で静かで、でも居心地が良いです。天ぷらも美味しくて、とても気に入っています。
2022/11/26
新潟で採れる山菜と料理法
タラの芽
料理法:4~5月に新芽を採取して天ぷらやひたし、和えもの、炒めものにしますが、大きくなっても次々に新葉が展開するので、その新葉を採取して、天ぷらや炒めものにするようです。
こごみ
正式名称:クサソテツ イワデンダ科(メシダ科)(別名 こごめ)
こごみ(クサソテツ)
料理法:4~6月、緑の葉の先端が巻いている時期に若芽を採取して、おひたしや和えもの、炒めもの、細かく刻んでパスタなどのトッピングにするんだそうです。
木の芽(ミツバアケビ)
料理法:若芽は新芽の巣ごもりや卵とじ、果実は皮の肉詰めや皮のひき肉炒めなどです。
コシアブラ
正式名称:コシアブラ ウコギ科
料理法:収穫は4~6月の若芽の頃で、天ぷらや和えもの、ひたしなどにします。
ゼンマイ
正式名称:ゼンマイ ゼンマイ科(別名 ぜんめ)
ゼンマイ
山地や山すその林床や沢沿い、崖などに自生する夏緑性の多年生シダ。春に出る根出葉は栄養葉と胞子葉の2種類あり、展開前の栄養葉は円形で厚みは薄く、胞子葉は球状となっています。山の方たちは、栄養葉を「女ぜんまい」、胞子葉を「男ぜんまい」と呼び、女ぜんまいだけを収穫します。胞子葉の葉柄は硬いと言われているだけでなく、胞子葉を残すことで増殖を図るという理由もあるようです。
まとめ
山菜の天ぷらと言えばなんと言っても
タラの芽の天ぷらがダントツだと思い
ます。
関東に比べてタラの芽が採れる時期が
1ヶ月程遅いので関東の天然物を食べ
そびれた人は今の時期新潟で食べれ
ますね。
天然物のタラの芽の天ぷら最高!