ぶらサタ
有吉くんの正直さんぽ
.
.
【新しい魅力が続々!時代とともに進化する秋葉原】
▽日本唯一チロルチョコの直営店
日本全国の美味しいものが集まる食品館
▽不思議な楽器で演奏会
1日3組限定パスタのコース
ロールキャベツの専門店⁇
そりゃ初耳です。
グルメ記事をもう3年くらい書いて
ますが、ロールキャベツだけの
専門店て言うのは今回が初めてですね。
クチコミでどんなロールキャベツなのか
分かります。
ではどうぞ…
.
.
とろける美味しさ!ロールキャベツ専門店rolls(ロールズ)のランチ! クチコミ
2022.9.23訪問
秋葉原といえば、グルメの街でもあります。
様々な美味しいお店が並ぶ中、ロールキャベツの専門店ができました。
いったいどんなお店なのでしょう。
今回のランチはロールキャベツ専門店rolls(ロールズ)へ行ってきました。
絶品ロールキャベツをご紹介します。
【秋葉原レポ】とろける美味しさ!ロールキャベツ専門店rolls(ロールズ)のランチ!
洋食屋さんで見かけることがあります。
イメージとしては洋食屋さんのメニューの一つという感じが個人的には強いです。
専門店とは…気になります。
.
メニューは3種類!
店の外に看板があります。

メニューはロールキャベツ3種類のみです。
- トマト
- デミグラス
- ホワイト
ライスかパンを選べます。
価格は全て1,000円です。
.
落ち着いた店内で、ロールキャベツを堪能します
rollsは、お父さんと娘さんの二人で切り盛りしているそうです。
居心地のよい家庭的なお店です。
座席は全部で10席ほど、テーブルが2つとカウンターがあります。
今回は店内がすいていたため、テーブルを案内していただきました。
綺麗な内装でとても落ち着く空間です。
テーブルにもメニュー表があります。

ソースの解説にこだわりを感じます。
※ 2022年10月に再訪したら、メニュー表が更新されていました。

ライスのサイズが(小・中・大・特大)から選べるようになってます。
今回はトマトソースにライスで注文です。
注文後すぐに標準セットのアイスティーをいただきます。

この日は暑かったので、助かりました。
待つこと数分、ロールキャベツの登場です。
濃厚ソースと、とろとろロールキャベツ!
こちらが、濃厚トマトソースのロールキャベツです。

ここではお伝え出来ませんが、とても良い香りがします。
ソースがたっぷりです。
キャベツがとても大きいですね。

割ってみます。

お肉たっぷりです。
一口いただくと、まさにとろける食感に驚きます。
キャベツが限界まで柔らかくなっていて、想像以上にとろとろでした。
このふわとろロールキャベツに絶品トマトソースがしみ込んでいます。
酸味のきいたトマトソースが、本当に絶品でした。
ライスが進みます。

大盛りライスも余裕の完食でした。
このソースは、パンとも最高に合うと思います。
絶品ロールキャベツ、大満足でした。
追加レポ、デミグラスソースをいただいてきました。
先日、ロールズへ再訪してきました。
デミグラスソースを注文してきましたので、追加レポです。

コチラも濃厚でコクのあるソースで最高の美味しさでした。
メニューの紹介文にあるように野菜の風味がしみ込んだとても奥深い味でした。
単品でシチューとしてもオッケーなくらいのクオリティーです。

キャベツに味がよくしみ込んでいてやみつきになります。
ライスとの相性が抜群です。
こちらは大サイズです。

山盛りでしたが、余裕の完食でした。
次は、ホワイトソースで全制覇ですね。

まとめ
今回は11時30分ごろの早めの時間に伺ったのですが、ランチタイムは混み合うようです。
人気ぶりが伝わりますね。
こちらのお店は、イートイン以外にもテイクアウト、デリバリーも行っています。
選択肢が多いのはうれしいですね。
絶品ロールキャベツを是非試してみてください。

rolls(ロールズ)は、秋葉原の昭和通り方面にあります。
まずは昭和通り改札を出て、首都高下の信号を渡ります。
ラーメンの幸楽苑を左へ、昭和通り沿いを歩いていきます。

しばらく歩いていると「なぜ蕎麦にラー油をいれるのか」というお店の黄色い看板が見えてきます。

この先を右に曲がります。
歩いていくと、三井記念病院が見えてきます。

病院向かいに台東薬局という薬局が見えたら左の道へ。

すぐに道路の左手に看板が見えてきます。

ゴールです。
駅からは7-8分ほどで着きます。
店は地下にあります。

階段を降りて店内へ…
ロールキャベツはどこの国の料理?
ロールキャベツ(英: cabbage roll, stuffed cabbage)
.
起源は、1世紀頃からアナトリア地方(現在のトルコ)で食べられていた「ドルマ」という料理だそうです。
.
これはブドウの葉で肉や米などを包んで煮込むもので、現在でも人気のあるトルコ料理なんだとか。
.
これが15-16世紀にヨーロッパに伝わり、形を変えながら現在のロールキャベツになっていったと考えられているそうです。
.
世界中で食べられている料理。
.
かんぴょう巻ロールキャベツは、日本のおでん種にもなっていますよね。
.
一般的には挽き肉、みじん切りの玉ねぎ、パン粉などを混ぜて作った具を、茹でたキャベツの葉で包んで、ブイヨンやトマト味のスープ煮込んで作っていると思います。
.
ロシア、ウクライナなどの東ヨーロッパや中東地域では、ロールキャベツの具材に米を使用するレシピが多く見られるそうです。
.
私も、米やレンズ豆などの入ったレシピのロールキャベツの方が好きです。
.
rolls(ロールズ) 店舗情報
このお店は以前の場所から移転しています。
※移転前の情報は最新の情報とは異なります。